シンプルで簡単!GPのための低侵襲インプラント

※ 「インプラント拒否」、その理由は? 言うまでもなく、インプラント治療は「大きな侵襲をともなう外科治療」です。 骨の厚みや幅が足りない場合は骨造成を、上顎洞までの骨の高さが不足している場合は、上顎洞底挙上術をおこなうのが常識です。 きっと先生も、インプラント治療のときは同様の手術をしていると思います。 しかし、大きな侵襲をともなう手術は、当然ながら術中、術後の重篤な合併症のリスクを高めます。また、治療期間も長くなりますので、それだけ治療...
詳しく見る

シンプルで簡単!GPのための低侵襲インプラント│医療情報研究所DVD

明日からできる!犬の弁膜症治療戦略 -2024-

※「弁膜症治療」を学ぶドクターが増えていますが… 近年、弁膜症治療の重要性がますます高まっています。 先生も、日々の臨床で僧帽弁閉鎖不全症(MR)や粘液腫様僧帽弁疾患(MMVD)を診断するケースが増えたと感じているのではないでしょうか? 日本で人気の高いチワワやトイプードル、マルチーズなどの小型犬は、弁膜症の好発犬種であることが知られており、心疾患は小型犬の死亡原因の第1位は心疾患です。 高齢犬ほど発症率が高くなりますので、長生きの犬...
詳しく見る

明日からできる!犬の弁膜症治療戦略 -2024-│医療情報研究所DVD

GPのための矯正治療トラブル回避法

※ 今、多くのドクターが興味をお持ちですが… 近年、矯正歯科治療のニーズが急速に高まっています。先生もきっと、「最近は、矯正を希望する患者さんが増えたな」と感じているのではないでしょうか? 厚生労働省が発表した数字によると、2017年に1日あたり800人だった矯正歯科治療の初診患者数は、2020年には2,900人まで跳ね上がりました。 わずか3年で、3.6倍も増加しているのです。 この高いニーズを後押ししているのが、近年、話題になることの...
詳しく見る

GPのための矯正治療トラブル回避法│医療情報研究所DVD

原因不明のトラブルを解決!外科基礎マニュアル

※術中の出血トラブルの原因は? 先生は、「出血が止まらない」「血管の処理がうまくいかない」などの外科のトラブルが生じる原因を考えたことがありますか? もちろん、答えは一つだけではありません。 たとえば、解剖を十分に理解しないまま手術に臨んだ場合、予想外の出血トラブルに見舞われるケースは珍しくありません。 出血をコントロールできなければ、血管の処理は難しくなりますので、手間取る可能性は高くなります。 これは「知識不足」が原因のトラブルです...
詳しく見る

原因不明のトラブルを解決!外科基礎マニュアル│医療情報研究所DVD

短期間で即戦力!10mmポケットを治すSRPの秘訣

予防歯科のニーズは、確実に伸び続けていますが… 近年、う蝕の減少とともに予防歯科に取り組むクリニックが増えていることは、先生もよくご存じのとおりです。もしかすると、先生も今、予防歯科の強化に励んでいるかもしれません。 ドクターとDHの努力の結果、ひと昔前とは状況も大きく変わり、「自分の歯を守るには、何よりも予防が大切だ」との意識が、一般にも広がりはじめています。 その証拠とも言える数字が、2023年6月に厚生労働省が公表した、「令和4年歯科...
詳しく見る

短期間で即戦力!10mmポケットを治すSRPの秘訣│医療情報研究所DVD